医師よ 花咲け
フリーダイヤル0120-144-873
合格実績

工業高校から獣医学科へ

日本大学生物資源科学部  板倉 隼(高崎工業高校)

私は工業高校出身です。工業高校では専門の授業がほとんどで、国数英などの普通科目の授業が少なく、生物に関しては高校で習ったこともありませんでした。プロメディカスに入る前の3科目の偏差値は36くらいでした。
プロメディカスには高3の2月の中旬から入り、4月の本科の授業が始まる前にある程度基礎力をつけておかないと、と思っていました。1人1人に専用の自習室とロッカーがあり、とても集中して自習することができました。自習している中で分からないことがあってもすぐに先生方に質問して解決できるところも良かったです。本科の授業が始まると予習と復習が大変になります。私は予習があまりできなかったので授業で習ったことは必ず覚えるように復習していました。授業が終わった後は思っているよりも疲れていて復習する気が起きないこともありましたが、それでも継続して復習することができたので学力が伸びたのだと思います。またクラスも最大8人までで、先生との距離が非常に近く気軽に質問できました。
このような恵まれた環境で勉強したからこそ、偏差値も30以上も上がり日本大学の獣医学科に合格できたのだと思います。

これから獣医学部を目指す受験生へ

合格を手にする上で必要だと思うことは、1つ目は毎日プロメディカスに来て授業に出て自習室でだらけずに勉強することだと思います。これから浪人する人にとっては当たり前に感じることかもしれませんが、浪人生活では不安や悩み多くあり精神面で辛いところがあります。勉強の辛さから逃げ、楽な方へ行きたいという誘惑も常にあります。そういったことに惑わされずに継続して勉強していくことが大切だと思います。せっかく先生方が熱心に教えてくださるのにもったいないと思います。不安や悩みがあるときは先生方に相談してみるのも一つの手だと思いますが、結局は自分が勉強することでしか不安はなくならないと思います。
2つ目は先生方に教えてもらって分かったことを覚えることです。教えてもらった時は誰でも理解できますが理解しただけで終わりにすると、次の日どうやって解いたら良いか分からなくなり、また同じ間違いをしてしまいます。これでは教えてもらった意味がなく、ただ時間の無駄です。先生方に教わったことはその日うちに覚える気で復習しましょう。その中で忘れてしまうこともありますが、日々の復習が大切です。先生方に質問する時は、自分が理解し納得できるまで教えてもらいましょう。
 3つ目は手洗いうがいをすることです。風邪をひいて勉強の得になることは一切ありません。浪人生活中は絶対に風邪をひかないようにプロメディカスにあるアルコール消毒とうがい薬などを使ってしっかり予防しましょう。
 最後に私がプロメディカスに通い始めてから9か月という短い期間で合格できたのは、先生方のご指導と陰からサポートしていただいた事務の方々のおかげだと思います。本当にありがとうございました。

[合格者の声2018年に戻る]

電話、メール、オンライン相談受付中

フリーダイヤル  0120-144-873

※ 必ずお名前、学年、ご住所をお伝えください。
※ また、番号非通知でのご相談は承れません。
※ 相談時間は10時から19時までの間でお願いいたします。


ページTOPへ↑
Page Top ↑