

プロメディカスの専任講師陣は、受験指導に精通し、多くの実績を積み上げてきたプロ集団です。専任講師が一人一人の質問にも丁寧に対応し、受験生の皆さんと一緒に合格を目指します。
皆さんは単語と文法を理解すれば、英語はできるようになると考えていませんか。それは大きな間違いです。文章を書くということは著者が自分の考えを著すということですから、まず文章として理解し、文と文とのつながりから意味を考えることが大切です。単なる逐語訳ではなく、文意を追うことを心がけましょう。
数学で他の人と差をつけるには、定義や公式を覚えてその内容を理解するのは当然のこととして、問題文に与えられた条件と解答すべきことを整理し、「与えられた条件から何がわかるか?」「求めるものを導くには何がわかればよいのか?」を速く正確に掴んで、解答までのストーリーを組み立てる練習が必要です。最後の答えだけ見て正解・不正解に一喜一憂するのではなく、答えに至るプロセスに注意して勉強しましょう。
基礎を疎かにせずに勉強しましょう。標準的なテーマの問題を、時間内に正確に解くことが出来るように何回も練習をしていきましょう。
地道に、丁寧に積み上げていくことが大切です。
基本公式の丸暗記や頻出パターンの寄せ集めだけでは、決して数学ができるようにはなりません。大切なのは、教科書にも参考書にも書かれていないちょっとした知恵や工夫を、自分の中で蓄積し体系化していくこと。数学を学ぶ意味もそこにあるのだと思います。医学を志す皆さんには、数学をツールとして自分の頭で考える人になってほしい。そのためのお手伝いを全力でしたいと思います。
化学は、理論化学、無機化学、有機化学の3 分野に分かれます。理論化学は計算、無機、有機化学は暗記というイメージがあると思います。理論化学ではパターン化された解法を覚え、応用力も身につけます。また無機化学は暗記に加え、最近の出題傾向である、理論、無機融合問題に対応できるよう、化学全体の力をつけます。有機分野は必ず出題されるため、特に多くの問題を解き、解答力を身につけていきます。
医学部の入試問題を解いた人の多くは問題の難易度と制限時間の短さに戸惑うことでしょう。でも奇問は出題されていません。これを解けるようになるために、 まずは基本原理の正確な理解に努めましょう。そして、良質な典型問題を反復して演習しましょう。問題を見た瞬間に解法および解答が頭に浮かぶようになることでしょう。そのような当たり前に感じる問題を増やしてゆくことが合格への道なのです。
受験生が目指すべきことは問題の解き方を覚えることではなく、次に同様の問題を見たときにそれを解き切れる脳の仕組みを作り上げることです。
そのためには、問題の答えを左右する重要な箇所や、脳が陥りやすい間違え方などあらゆることを把握しておく必要があります。「自分はなぜ解けなかったのか」「次はどうすれば解けるだろうか」を一緒に考えながら学習を進め、合格を勝ち取りましょう。
物理では問題を解くとき、
①問題文の情報を過不足なく読み取って、
②何が起きるか想像し、
③式と答までの見通しを立てて、
④実際に答案を書いてみて、
⑤答がイメージに従うか確認する。
というような段階を踏みます。
解答を読んで真似しようとしても、書かれていない部分はなかなか見えてこない。だから他の問題に応用が効かない。そこが物理の勉強の難しいところです。
私の授業では①~⑤の各プロセスを透明化し、対話と演習を通じてそれらを実践する力を身に付けて頂きます。
物理は難しいと思っていませんか?
しかしそんなことはありません。
ただそれは公式の暗記だけでは決して解決できません。
この授業では物理が解けるようになるための"考え方"を伝授します。
まずは基本的な用語を体系的に理解しましょう。1つの事象には様々な用語のつながりがあります。それを意識しながら理解すると同時に用語の定義を明確にし、対比、セットで覚えることが大事です。但し、最も気をつけて欲しい事があります。理解が進むとわかった気になって安心してしまう事です。本当に定着させるためには演習を確実にこなしていくことが必要です。頭だけでなく、手を動かして実際に解いていきましょう。そうすれば自然と実験考察問題も理解し解けるようになります。
生物を学習してく上で大切なポイントを3点あげます。①用語のきちんとした定義、②話題の中心である対象の把握、③時間軸を意識した現象の理解 です。大学 入試ではしっかりとした内容のリード文を読み、図やグラフと対比させ現象を見極める能力は必須です。時短の技法・解法を利用するのであってもその背後にある意図をまず熟考することが大切です。
生物はただの丸暗記では本当の実力がつきません。それぞれの単語がもつ「ストーリー」を理解して、相互関係も含めて覚える事が大切です。特に図や表をうまく活用して、現象の流れや語句のまとまりを詳しく把握する方法をお伝えします。受験だけでなく、大学へ入学した後も通用する知識のつけ方を一緒に身に付けましょう。
大学生の頃、教室の扉に、「外国語学習を目的化するな、それは手段だ。」という警句が刻まれていたのを見たことがある。言語は思想内容を映す無色透明の鏡だという誤解に基づいた月並みな発想であるが、この錯誤は「文法は分かるがイイタイコトは分からない」というさらに一般的な嘘の土壌になっているのではないか。英文は、あなたに語りかける際、固有の語彙、配列、文脈で語る。その固有性を、あなたはハートで感じるだけではなく、客観的に感じるべきだ。客観的にというのは、語法と文法と論理によって説明的に感じるということだ。
近年の入試英語において大切なのは、難解な構造の英文を解釈していくことではありません。それよりも、標準的な英文を大量に読み、大意を把握することが求められています。そのために前から英文を読み、同時に文脈を把握していくことが大切です。その方法論をともに学んでいきましょう。
フリーダイヤル 0120-144-873
※ 必ずお名前、学年、ご住所をお伝えください。
※ また、番号非通知でのご相談は承れません。
※ 相談時間は10時から19時までの間でお願いいたします。
医学部予備校 プロメディカス Copyright ©2014-2023 PROMEDICUS TOKYO YOKOHAMA OHMIYA All rights reserved.