医師よ 花咲け
フリーダイヤル0120-144-873
合格実績

現役合格を諦めていましたが、覆しました

帝京大学  M .H.さん(淑徳与野高等学校)

私がプロメディカスに通い始めたのは高2のクリスマスです。同じ高校の昭和大学に現役合格した先輩に憧れて入塾しました。その時の私は、浪人しても医学部には受からないと言われ他学部を勧められる程の成績でした。しかし、入塾した日から毎日自習室に通い続けることで少しずつ成績は上がっていきました。そして、高3の夏に高校から獨協医科大学の指定校推薦を頂くことができました。医学部に現役合格など私にできるはずがないと考えていた私にとって、この推薦は現役合格するためのラストチャンスであり、これに落ちたら確実に浪人だと思っていました。
ここからは私がしてしまった最大の失敗について書きたいと思います。私の最大の失敗は推薦入試に賭けすぎてしまったことです。獨協の推薦入試は一般と違って現役生だけであり、倍率も2〜3倍で、試験科目は得意としていた数学と英語の2科目でした。だからこそ一生懸命勉強すれば落ちるはずがないと思い、それに向けて死ぬ気で勉強しました。結果は、そこそこの手応えを感じつつ不合格でした。推薦入試に向けて夏から11月頃まで英語と数学の勉強しかしていなかったため、11月の時点で理科の成績は偏差値50をやや下回っていました。推薦入試が終わってからまず初めに私がしたことは自己分析です。自分には今何が足りないのか、そしてそれを補うためには何をしたらいいのか考えました。自分と向き合うことで落ち込む事は多くあるけれど、落ち込んでいても何も始まりません。切り替えが大事です。私の場合、化学は主に無機・有機の暗記不足、物理は基本的な問題は出来るけど少しひねられると全くできないことが原因でした。化学は赤本を通して知識を吸収し、多少時間がかかってもまとめノートを作るなどして、一度間違えた問題は二度と間違えない心持で一つ一つ潰していきました。物理は最後まで改善策が見つからず足を引っ張ったままでしたが、それでも何とか帝京大学の合格を頂くことができました。まさか私が医学部に現役合格するなって思ってもいませんでした。これも全てプロメディカスのおかげです。

ここからはプロメディカスの良かった点について書きたいと思います。私は、親の反対を押し切って約1年間、プロメディカスに通わせてもらっていました。理由は主に3つあります。1つ目は学習環境が整っていることです。自習室には自分の机が確保されているため、大手予備校のように「今塾に行っても自習室空いていないかも」といった心配をせずに勉強に集中できます。また、授業で扱うテキストも基本に忠実に作ってあります。たしかに大手予備校で扱うテキストのように難しい問題が解けることも大事ですが、赤本を解いて実際に入試を受けた私からすると私立医学部入試で一番大事なのは基本をいかに落とさないかだと思います。授業の内容でも、扱うテキストにおいてもプロメディカスは丁度よかったと思います。2つ目は、先生方の面倒見の良さです。いつでも質問できる環境にあり、質問した時も「ここの範囲、前にも間違えていたからもう一度復習した方がいいよ」など一人一人に的確なアドバイスをくださいました。3つ目は先輩や友人との距離が近いことです。塾に行けば、自分がどれだけ努力しなければならないのかということを痛感させてくれる先輩や友人が常にいました。私もこんなふうになりたいと思える憧れが身近にいたことで、より一層勉学に励むことができました。
最後に繰り返しになってしまいますが、私が受験勉強において大事だと思う3つの事について書きます。1つは冷静な自己分析、2つ目に目的意識を持って生活することです。塾に通うことも、勉強することも全て自分のためです。今、自分は何のためにこのテキストを使っているのか、「成績を上げたいから」という漠然とした理由ではなく、例えば「単語力が無くて長文が読めない。だから単語を勉強する」など具体的な目的をもって勉強することが大事だと思います。3つ目は辛いことも当たり前だと思うことです。私は入塾してから毎日、どんな辛いことがあっても学校終わりにプロメディカスに通い続けました。今思えば大変なこともあったなと思いますが、その時はそれが当たり前だと思っていたので別に苦ではなかったです。
医学部合格すら諦めていた私が現役合格できたのは、プロメディカスに通わせてくれた親のおかげであり、親身になって対応してくれた先生方のおかげであり、自分を奮い立たせてくれた先輩や友人のおかげです。そして何よりプロメディカスのおかげです。本当にありがとうございました。

[合格者の声2020年に戻る]

電話、メール、オンライン相談受付中

フリーダイヤル  0120-144-873

※ 必ずお名前、学年、ご住所をお伝えください。
※ また、番号非通知でのご相談は承れません。
※ 相談時間は10時から19時までの間でお願いいたします。


ページTOPへ↑
Page Top ↑