医師よ 花咲け
フリーダイヤル0120-144-873

夏期講習2023 クラス講座

サーキットトレーニング
個別指導はこちら

 医学部受験合格へ向けて大きな不安を感じている受験生や保護者の方が多数いると思います。 プロメディカスの夏期講習会はそんな皆さんの不安を解決してくれる講習会となります。医学部を目指す全ての方へ向けた最適な講座が開講されます。
 完全個別による指導、少人数クラスによる指導、あるいは個別授業とクラス授業の併用と、オンラインによる指導とあなたに合った形で受講できます。

 夏から学力を向上させて、何とか医学部へ行きたいと願う全ての方へ一人一人に最適な指導で成功へと導きます。

少人数クラス講座 1クラス8名

 プロメディカスの少人数クラス授業は生徒一人一人を見つめ、適切に指導するための人数で行われます。講師と生徒が対話するように双方向で授業が進行します。夏に実践する講座の内容は医学部合格を果たすために考え抜かれています。ワンランク上の目標校攻略へ向けてプロメディカスの夏期講習をご利用ください。まずは無料の学習相談にお越しください。プロの担当者が適切にアドバイスを行います。

高3生・高卒生コース

英語 数学 物理 化学 生物

高2生コース

英語 数学 化学

高1生コース

英語 数学 化学(新課程に対応)


英語 夏期特設講座

〈高3・高卒 受験学年〉

医学部長文読解
 (応用レベル)

トピックとメインアイディアを把握して、文章内容を理解することを主目的とします。それを踏まえて、内容把握、内容真偽、空所補充、記述問題の解法のポイントを伝授します。 国公立、御三家、順天、昭和レベルを対象とします。

医学部長文読解
 (標準レベル)

トピックとメインアイディアを把握して、文章内容を理解することを主目的とします。それを踏まえて、総合問題、内容把握、内容真偽、空所補充の問題演習をしながら、8割の正答率を目指します。日大、杏林、東邦、北里、聖マリレベルを対象にします。

英文読解の基礎
 (基礎レベル)

文構造をとらえて文章の内容を正確に理解し、文と文のつながりに注目して文章全体を理解することを目的とします。総合問題を中心とした問題演習を通して読解のベースを固めます。岩手医、金沢医などの新設医大レベルを対象とします。

英文法総まとめ
 (応用レベル)

文法事項の整理を基にして、文意を考えながら解答を導く方法を身に着けることを目的とします。空所補充、下線部の間違いさがし、誤文訂正、整序作文の問題演習を通して知識と解法を身に着けます。国公立、御三家、順天、昭和レベルを対象とします。

英文法総まとめ
 (標準レベル)

文法事項の整理を基にして、文意を考えながら解答を導く方法を身に着けることを目的とします。空所補充、下線部の間違いさがし、誤文訂正、整序作文の問題演習を通して知識と解法を身に着けます。日大、杏林、東邦、北里、聖マリレベルを対象にします。

英文法の基礎
 (基礎レベル)

文法事項の総整理をして、まず知識の定着を図ります。空所補充を中心とした問題演習を通して様々な角度から知識の定着を図ります。岩手医、金沢医などの新設医大レベルを対象とします。

難関校ボキャブラリー・ビルディング
 (応用/標準レベル)

センテンスコンプリションの問題演習を通して、システマティックに単語の整理をします。解答を出すだけではなく、派生語、類語、同義語、反意語、イディオムなどへ関連のある項目へとボキャビルの手法を使って、単語の知識の整理をします。

記述英作文
 (応用/標準レベル)

下線部英訳、エッセイライティングを中心とした作文演習を行います。ただ日本語を英語に直すのではなく、日本文の内容を英語で表すこと、英語文章の論理展開を踏まえたエッセイを書くことに主眼を置きます。国公立、慶應、順天受験者は必修です。

英語 夏期特設講座

〈高1・高2〉

高1英語総合

文法は、時制・助動詞・態と準動詞(不定詞・動名詞・分詞)に分けて、講義だけでなく問題演習も行って、理解を深めていきます。読解は、文法・文構造・指示語内容・接続詞に注意を払いながら、筆者の主張を正確にくみ取るように、短文の精読を主体に授業を行います。

高2英語総合

文法は、節構造の理解を深めることを目的にし、関係詞と比較を学習します。文法事項としての理解だけではなく、文章中に出てきた際にも正確に対応できる力を身につけるために、4択問題だけでなく、英文和訳問題も扱います。読解は、パラグラフ構成を意識させ、文と文とのつながりだけでなくパラグラフ同士のつながりや役割を理解することにより、文章全体の大意をつかむ訓練をしていきます。

数学 夏期特設講座

〈高3・高卒 受験学年〉

医学部過去問演習N
 (応用レベル)

最新の入試問題を題材に実戦力を強化していきます。数学に関しては、今春の入試問題は全体的に標準的な問題が出題された印象ですが、最上位の大学ではやはり高い難度の問題が出題されています。こういった問題に対する実戦力をつけるためには、自らの手を動かしながら考えていく練習が不可欠です。過去問演習を通して、点として存在している知識をつなぎ合わせ、体系立てていきます。国公立、御三家、順天、昭和レベルを対象とします。

医学部過去問演習A
 (標準レベル)

最新の入試問題を題材に実戦力を強化していきます。今春の入試は、標準的であるものの、満遍なく学習することが求められる入試でした。この講座では、できるだけ知識の抜けができないように、内容を選択しています。また、私立医学部の入試では絶対に意識しなければならない、時間内で合格点を取るための方法についてもお話ししていきます。日大、杏林、東邦、北里、聖マリレベルを対象にします。

医学部数学の基礎演習
 (基礎レベル)

医学部入試の数学で確実に押さえておきたい問題を演習していきます。入試実戦力をつけるためには、自らの手を動かしながら考えていく練習が不可欠です。実際の入試問題で演習を行い、合格点を取るための目標設定を行っていきます。

医学部入試頻出単元別講座「場合の数と確率」
 (応用/標準/基礎レベル)

「場合の数・確率」の問題はただ公式に数字をあてはめて解くような態度ではいつまでたっても難しい問題が解けるようにはなりません。必要なことは基本的な問題に対して「なぜその計算で答えが出るのか」を自分で説明できるようになることです。すっきりした洗練された解法だけでなく、着実に解答にたどり着く解法を学ぶことも非常に重要ですので、そういった趣旨で問題を選定しています。さらに授業の後半では数列の知識も利用して考える応用的な問題も扱います。

医学部入試頻出単元別講座「微分積分」
 (応用/標準/基礎レベル)

入試で得点源とすべき微分法・積分法について、標準的な問題をミスなく解決できるように要点をまとめていきます。極限との融合問題にも触れていき、発展的な問題への足掛かりとなるような内容も扱っていきます。

医学部入試頻出単元別講座「図形」
 (応用/標準/基礎レベル)

図形の問題と一口にいっても様々なアプローチの仕方があります。使える道具は初等幾何・三角関数・座標・ベクトル・複素数平面など多くあるので、「この方法だけでできる」という一択的な発想では安定した得点が望めません。一つの問題を多角的にとらえる姿勢が重要です。この講座ではそのような姿勢を身につけることを一つの目標とします。もう一つ、図形問題では与えられた条件からどのように解答を組み立てていくか(例えば、どこに補助線を引くか、図形のどこに注目すべきかなど)も重要ですのでその点を身につけることも目標にします。

数学 夏期特設講座

高1・高2

高2数学総合

「図形と方程式」、「三角関数」、「ベクトル」などの数学ⅡBにおける入試頻出単元について、入試レベルの発展的な問題に対しての取り組み方の解説と、必須事項の整理を行います。

高1数学総合
 (新課程対応)

「二次関数」、「場合の数と確率」などの数学ⅠAにおける入試頻出単元について、入試レベルの発展的な問題に対しての取り組み方の解説と、必須事項の整理を行います(新課程の内容に対応)。

物理 夏期特設講座

高3・高卒 受験学年

総合講座「力学」
 (応用/基礎レベル)

力学が出題されない大学入試はありません。入試頻出問題を中心に、知識と解法の整理を行います。特に定型的な手法の徹底が求められる円運動・単振動の解説にも時間をとっていきます。

総合講座「電磁気学」
 (応用/基礎レベル)

力学と並び出題頻度の高い分野です。履修の関係から高卒生と現役生の差が大きい単元でもあります。苦手な受験生はその底上げを図り、特に苦手意識がなければ得点源にしていきましょう。この夏では話題を限定し、基礎事項の確認と典型問題への理解を目標としていきます。

化学 夏期特設講座

高3・高卒 受験学年

理論化学計算特講
 (応用/標準レベル)

理論分野では計算問題の出来が合否を大きく左右します。本講座では、実際の入試問題を題材に、問題文を的確に把握し、すばやく立式して問題を解く手順を伝授していきます。

理論化学計算特講
 (基礎レベル)

理論分野では計算問題の出来が合否を大きく左右します。本講座では、医学部入試頻出の問題を題材に、問題文を的確に把握し、すばやく立式して問題を解く手順を伝授していきます。

有機・構造決定特訓特講
 (応用/標準レベル)

有機分野は理論分野と並んで出題される重要な分野です。本講座では、多くの受験生が苦手とする構造決定の問題を確実に解けるようになるための力を養成していきます。

有機化学総まとめ
 (標準/基礎レベル)

有機分野は理論分野と並んで出題される重要な分野です。本講座では、有機化学の知識を単元ごとに整理すると同時に、総合問題でも問われる知識の横のつながりにも対応できる力を養っていきます。

化学 夏期特設講座

高1・高2

高1・高2化学

入試頻出の「中和滴定」、「酸化・還元」、「酸化還元滴定」を中心に学習します。基本事項の確認から「逆滴定」、「二段階滴定」、「ヨウ素滴定」などの発展的な内容まで幅広く学習します。

生物 夏期特設講座

高3・高卒 受験学年

医学部の遺伝 論理と計算
 (標準/基礎レベル)

多くの受験生が苦手としている遺伝の計算問題。本講座では、遺伝のしくみを整理し、自らの手を動かしながら考えていくことを通じて、遺伝計算の要諦を学び、計算力の向上を図ります。

実験考察系最新問題研究
 (応用/標準レベル)

多くの受験生が苦手としている考察問題。本講座では、実際の入試問題を題材に、身につけた知識をどのように活用して

電話、メール、オンライン相談受付中

フリーダイヤル  0120-144-873

※ 必ずお名前、学年、ご住所をお伝えください。
※ また、番号非通知でのご相談は承れません。
※ 相談時間は10時から19時までの間でお願いいたします。


ページTOPへ↑
Page Top ↑