column4

「本当に医学部でいいのか」を、いま一度考える ‐前編‐

医学部入試≒就職試験

2008年からの定員増、2014年の東北医科薬科大学の新設決定など、今、空前絶後の医学部ブームと言っても過言ではありません。

しかし、医学部を目指す学生や保護者の方々はブームだけで目標にすることを躊躇していただきたいと思います。言うまでもなく、医学部のほとんどの卒業生が、医師として社会参加をしていくことが宿命づけられているわけです。従って、入学試験の性質も単純に大学入試という意味合いにはならず、実質は就職試験になっているわけです。

6年間、医学部で学び、医師国家試験に合格し、2年間の研修期間を経て、やっと医師としてのスタート地点に立つことができるのです。社会的責任、人命尊重の精神など多くの社会人の中でも医師は最たる職業でしょう。それだけに経済的に恵まれることを期待する理由が多いのかもしれませんが、親などの勧めで医学部を目指すことはやめるべきだと思います。

なぜ、このような言い方をするのかといいますと医師という職業はそれほど休みも自由もなく、労働の対価を考えれば、割の良い仕事ではないからです。お金を儲けてよい暮らしを目指すなら、リスクはありますが起業して社長になった方が遥かにましということになります。

従って、医師を目標にするということは医師という職業がどのようなものなのか、医学部の学生になるということはどのようなことなのかをしっかりと把握し、更に自分に医師としての適性はあるのだろうかという問いをクリアしてから望むべきだと思います。

医師としての適性が不足している学生の3つの特徴

私も医学部への入学を希望する学生を指導し始めてから、25年ほどになるわけですが、正直、医師としてやっていけるのだろうかと思うような学生にも出会ってきたわけです。

そのような適性が不足しているように感じる学生の特徴は細かく考えれば、いくつか挙げられますが、甚だしい学力不足タイプ、性格的に他人とのコミュニケーションが取れないタイプ、他人への配慮が乏しい自己中心的なタイプ、この3つのタイプはかなり医師としての適性が怪しいと感じます。

この後、少し時間をいただいて順を追ってお話をさせて頂きながら適性が不足している場合の対策などもご紹介していきたいと思います。

・勉強が好きではない「学力不足タイプ」

学力不足タイプは、勉強していないというよりも、勉強そのものが好きではないタイプになるでしょうか。医師は一生勉強していかねばならない職業の一つですから勉強に対する適性がない場合、本人が覚醒して勉強に向かい時間をかけなければ、医学部への道は拓けません。

可哀想なのは本人が勉強をとことんまで好きではなく、必要性も自覚していないのに保護者が熱心という場合です。得てして保護者は自分の時代の受験を投影しがちですが、自分と子供は異なるのだという考えを持つべきだと思います。保護者が高学歴である場合、自分の成功した手法を子供に押し付けようとするケースも多いのですが、そもそも生きている社会的事情も異なりますし、友人の環境なども異なります。勉強の必要性を痛感していない子供に難関の医学部入学を強いることは悲劇でしかありません。

例え、入学できたとしてもどこかで留年するか退学してしまう。あるいは卒業はしても医師国家試験に合格できないことも決して珍しいことではないと思います。

但し、このタイプは性格が素直で、家庭も合格までに時間を要するということを理解しているケースでは、改善されることもあります。

このタイプは本人に根本的に学習習慣が身についておらず、高校3年間、あるいは中学、高校と6年間の勉強をサボってしまったというになりますので、合格の水準に達するためには時間がかかります。従って、通常で高校を卒業して1年という浪人生活では間に合わずに2年、3年と時間を費やすことになります。素直に時間をかけることで医学部の門を叩くということが可能になるケースも出てくるわけです。

ただ、ここで気をつけなくてはならないことですが、1年、2年と勉強をし続けていくと医学部受験以外に考えられないという思想にとらわれていくことも多いことです。本人もあともう少し、保護者もあともう少しと延び延びになっていくことは、好ましいとは言えません。

「学力不足タイプ」が意識すべきタイムリミットとは

はっきり言えば、医学部へ入学した後には大量の暗記事項が待っていますし、本人の自覚の上で主体的な学習が求められます。正直、お膳立てされて処理をしていけばよいだけの勉強を予備校で長年しても結果が出てこないということは、医学部への適性が厳しいことを物語っています。

ですから、気持ちは理解できますが、冷静に考え、医学部を目指して合格をしていこうということであれば、ご家庭でよく話し合われて、高校卒業から3年以内で合格しない場合は、医学部以外の進路を考えるというように締めきりを明確にした方がよいと思います。

指導していて感じるのは、4年以上の浪人生活を送ってしまっている方に関しては、この締めきりを考えていないケースがほとんどであるということです。本人も何とかなると甘く考えており、保護者も子供の意見を尊重するというような発想から浪人生活を容認していると思いますが、世の中は何事につけタイムリミットがあります。それを自覚しないことには、どうにもなりません。

一定の時間を与えられて結果を出すことは、社会人、取り分け医師には不可欠な資質であると思います。そういう意味では、学力が不足しているのであれば、実際にどれくらいの時間がかかるのかを判断し、逆算して勉強をしていくことが重要であるといえます。その上で間に合わないということであれば、医学部以外の道もあると思います。

厳しいように感じられると思いますが、現実を考えると高校を卒業して受験勉強だけして過ごし4浪以上となると方向を転身するにも相当に大変であることは言うまでもありません。

医学部受験<専用>パスナビには、受験に対する学習に関するヒント、合格に向けた必要な情報がたくさんあります。皆様方が医学部受験<専用>パスナビをご覧になって、有効に利用され、多くの方が医学部への門をたたき、ミスマッチのない学生生活を過ごしていただければと期待しています。

次回は、コミュニケーションが取れないタイプの事例を取り上げていきたいと思います。